梅雨どきには、京都に。
しっとりと雨に濡れるみどりのなかを、東山に沿って歩くのがいい。
なにより好きなのは、京都で食べる鮎。
十年前のこの季節、
学生時代に下宿していた銀閣寺道(ぎんかくじみち)近くにある、割烹「中善(なかぜん)」を知った。
そこで食べた若鮎の味が忘れられず、
あじさいのこの季節、
鮎を食べ、心と身体をみどりに染めるため、京都に向かうのです。
* * *
「中善」で食す鮎は小ぶり。
北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)が
鮎は三、四寸くらいのもの、と書いていますが、まさにその大きさ。
鮎は香魚とも。
元気はつらつな鮎に鼻を近づけると、どこか胡瓜のようなみどりの香りがします。
これがまたこの時節の雨に似合っています。
そして姿もいい。
鮎は水が清く流れの急な川で育つと、より姿が凛々しくなるそうです。
鮎は、一匹一匹口をひらかれ、頭のほうをやや下にして焼き上げられます。
こうすると、脂が鰓(えら)から口を通って落ち、すっきりとした味になります。
ぱらりと塩をかけて焼き上げられた鮎は、皿の上ですっくと立つ。
これを箸でつまみ上げ、頭のほうから食すのです。
天稟(てんぴん)の香気、ほのかな苦み。
淡く上品な甘みが苦みと手をたずさえてやって来る。
まるで日の光が射すなか、細かい雨の降る日照雨(そばえ)のように、涼やかな気配。
やはり、鮎ははらわた。
きれいな苦みが、梅雨の晴れ間のような清涼の気を送ってきます。
* * *
この鮎は安曇川(あどがわ)で獲れたもの。
ならば、合わせる酒は近江の酒、喜楽長(きらくちょう)辛口純米酒。
軽やかなそよ風のようなこの酒をまずはぬる燗で。次いで、冷やで。
近江米と鈴鹿山系の伏流水で仕込まれたこの酒が、舌を洗ってくれる。
キレが良いのに、優しくやわらかな味わい。
いっけん相対立するものが共存する、
まさに、日があるのに雨が降る「日照雨」の酒。
おとなの味わいというものは、こういうビタースイートの包摂にあるのだと、洛東で鮎を味わいながら思います。
京の梅雨は、じつに奥深いのです。