作家・吉村喜彦のホームページ

月刊「地域人」での連載「港町ブルース」。   (発行:大正大学)
2022年6月15日売り(82号)。
地域人82号
木曽川、長良川、揖斐川(いびがわ)の河口域に位置する赤須賀(あかすか)漁協で、
「桑名のハマグリ」復活をはじめ、
シジミの資源激減やシラウオ漁の話を聞きました。
赤須賀漁港

「その手は桑名の焼きハマグリ」
という言葉がありますが、
桑名のハマグリ漁は450年以上の歴史があるそうです。
桑名のお城
桑名の渡し

「ここの漁業は、すべて木曽三川の恵みです」
水谷隆行組合長は言いきります。
木曽三川
 河口域には豊かな汽水域が生まれ、広大な干潟が広がっていました。
二枚貝やゴカイなどが水を浄化し、
産卵や幼稚魚を育む「海のゆりかご」になっていました。
p1
ところが、四日市コンビナートができ、工場廃液で海が汚され、
 木曽岬埋め立てで干潟が消滅。
 木曽川大堰によって河川流量が変化。
 火力発電所の温排水で海水温上昇。
 そして豊かな環境を決定的に変えてしまったのが、長良川河口堰(1994年)でした。
p2

漁場が縮小され、なにより潮流と水質が大きく変えられ、
その干潟が急激に減ってしまったのです。
p3

1971年には年間3000トン採れていたハマグリは、
1995年には0・8トンになり、絶滅の危機に瀕しました。
長良川河口堰
水谷さんたちは、桑名の漁師のプライドをかけて、
復活への動きをはじめました。
ボンゴレ・ビアンコ
地域とともに生きる漁業にとって、
大切なことは何かを考えて、実行するなかで、
地域のひとたちとの「こころの連携」
そして、海と山と川はつながっていることに気づいていく。
────その物語が胸にきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です