JF全漁連のウエブマガジン「サカナディアSakanadia」の連載
『ニッポンさかな酒』にて、
「深川の冷や酒」の記事を掲載しました。
https://sakanadia.jp/sakana/fukagawa/
このところハマっている下町居酒屋で
下り酒(灘など上方の酒)を飲みました。

高橋(たかばし)から見た小名木川(おなぎがわ)
江戸時代、深川といえば、うなぎ。

高橋からの富士(北斎)
深川は掘り割りが四通八達し、
小名木川には泥の中をかいて、
うなぎを鉤(かぎ)で引っかけて獲る「うなぎかけ」がいたそうです。

宮戸川の鰻かき(歌川国芳)
そのころ浅草川(隅田川の浅草近く)や深川辺りでとれたうなぎが江戸前とよばれ、
ほかから来るうなぎは旅うなぎと言われていました。

鰻のぼり(北斎)
長谷川平蔵や小房(こぶさ)の粂八(くめはち)、
大滝の五郎蔵(ごろぞう)、
相模の彦十(ひこじゅう)たちが、身近に感じられます。